Zoom5.10(Zoomアップデート情報)
- イサオスタジオ 知名
- 2022年4月15日
- 読了時間: 4分
Zoom5.10のアップデート。これは使えそうだなと思うところを黄色ハイライトにて記載。
(機械翻訳なので不自然な日本語のところはご容赦ください)
ウェビナー運営者として、今回特に注目なのが「ウェビナー舞台裏」=楽屋機能ですね!
ウェビナー終了後にパネリスト(関係者)だけ集まって、お疲れさまが言えないかというリクエストが多く、これまでは参加者を一人ずつウェビナーから追い出していたのですが、終了後も関係者のみで楽屋に集まれるという期待の便利機能です!
英語版のリリースノートはこちら
ポイントとしては
Zoom Eventsのライセンスが必要(Note: To enable and use Webinar Backstage, you must have a Zoom Events license. )
2022年4月17日以降に行われるバックエンドサーバーのアップデート後に設定できるようになるらしい(Note: This feature will not be immediately available, as it is dependent on a backend server update currently scheduled for April 17, 2022.)
Webexでは、ウェビナー開始後も練習セッションに戻る事が出来たので、その点Zoomも良くなりそうです!
5.10.0のリリースノート(4306)
一般的な機能
-Apple認証のサポート
-ダークモードのサポート
-追加のMSI/PLIST / GPO/MDMオプション
-ビデオメッセージオプションの可視性を制御する
-ズームチャットでプロフィール写真の表示を制御する
-DisableWebinarReaction
ミーティング/ウェビナー機能
-アバター
-Twitchへのライブストリーミング
-参加者パネルに招待者リストを表示する
会議機能
-待合室の参加者の名前を変更します
-将来の使用のために小会議室の割り当てを保存します
-オーディオとコンテンツをすべての小会議室で共有する
-オプションで、小会議室を自動的に割り当てるときに共同ホストを含める
ウェビナーの機能
-ウェビナー舞台裏
-ウェビナーセッションのブランディング
-ウェビナー参加者への反応
-ミュートされていない、または昇格した参加者のプロフィール写真を非表示にする
チャット機能
-SharePointのクラウドストレージサポート
-Boxのクラウドストレージサポート
-チャットとチャネルをグループ化するためのフォルダ
-カーソルを合わせると、未読メッセージをプレビューできます
-トピックは異なるがユーザーグループが同じである複数のグループチャットを作成する
-カスタマイズ可能な左側のサイドバー
-チャネル情報パネルの機能強化
-チャットとチャネルのディープリンク
-ビデオメッセージング
-通知から新しいウィンドウでチャットを開きます
-プロファイルカードから連絡するチャットメッセージを送信します
-検索から公開チャットチャネルを見つけて参加する
-LinkedInのリンクプレビューを改善
-画像とファイルのホバー時のクイックアクション
電話機能
-ボイスメールを転送する
-ユーザーが自動通話録音を停止および再開できるようにする
解決された問題
-サモアのタイムゾーンの問題に関する問題を解決しました
-より頻繁に再認証を要求することに関する問題を解決しました
アカウントで設定するより
-ZoomPhoneの着信音の音量に関する問題を解決しました
-ウェビナーに参加する代替ホストに関する問題を解決しました
-ライブトランスクリプションがVTTファイルを保存しない問題を解決しました
ローカルレコーディング
-仮想バックグラウンドの使用に関する一部のユーザーの問題を解決しました
2回目の同時会議で
-スピーカービューをキャプチャしないローカル録音に関する問題を解決しました
-ウェビナーでの共同ホストと代替ホストの権利に関する問題を解決しました
-アウトバウンド番号が表示されることに関するユーザーのサブセットの問題を解決しました
受信側で異なる
-ウォーム受信時に表示される発信者IDに関する問題を解決しました
移行
-ギャラリービューが黒い画面として表示される問題を解決しました
-アクセシビリティとスクリーンリーダーに関する問題を解決しました
-ズームルームへの共有に関する問題を解決しました
-参加者のミュートに関するユーザーのサブセットの問題を解決しました
-の画像へのアクセスに関する一部のユーザーの問題を解決しました
特定のフォルダ
-セキュリティの強化
-マイナーなバグ修正
Commentaires